私が生まれたとき、両親は私の名前を「宏美」にするか「弥生」にするかで悩んだそうだ。
「弥生」だったら、人生は違っていた気がする。良い悪いは別として、名前の響きは生き方や性格に影響を与えると思う。
名前は大事。小説の題名もしかり。
アマチュアの分際で創作論を語る行為もおこがましい気がしたが、創作をしている誰かの役に立つかもしれない。タイトルの決め方について、私のやり方を紹介したい。
私のやり方が絶対ではない。あくまでも参考として、読んでいただけたら。
【ノウハウ1:題名は最初につけるべし】
執筆の途中、あるいは書き終えてから題名をつける人もいるが、私は「なるべくプロットの段階で題名を決めておく」のがベストだと考える。
赤ん坊の命名の場合を考えてほしい。「まだ決められないから、3歳ぐらいまで保留にしておきたい」とはいかない。生まれたら、すぐ届け出る。赤ん坊は名前と共に成長していく。作品だって、題名で方向性が決まる。
途中で、あるいは脱稿した後に題名を決めれば、推敲時に苦労する。題名に沿った内容に、かなり修正をしなければならない場合が多い。先に題名を決めて、コンセプトでパッケージングしておくことが大事。
【ノウハウ2:名前を決めるためのアイデア・チップ】
それでは具体的に、どのように題名を決めていくか。
プロット作成時にキラーンと直観で降りてくれば、その題名が正解。
でも、何も思いつかない場合は、下記の順番で捻り出す。
・パターン①「〇〇の■■」型の題名
タイトルを考えるうえで、創作者の間で王道となるノウハウ。
〇〇と■■には、意外性のある(あるいは正反対の)単語を当てこめる。読者が「何のこと?」と興味を引くような題名に。
例:村上春樹『海辺のカフカ』、恩田陸『六番目の小夜子』
※「〇〇と■■」型もあり。例:恩田陸『蜂蜜と遠雷』
・パターン② 印象的な文章で
その作品に相応しい一文を題名に。地の文からの抜粋も可。
例:篠田節子『ロズウェルなんか知らない』、『すべてがFになる』
・パターン③ 台詞から抜粋
作品内の重要な台詞を、そのまま題名に
・パターン④ パロディ
上記①②③でどうしても浮かばない場合は、自分の好きなプロ作家の作品の題名を羅列してみる。それらの題名の魅力について掘り下げる。単語を入れ替えるなどして、自分の作品に応用できないか考える。
【ノウハウ3:題名を閃いた後にする作業】
・作業① 同じ、または酷似した題名の作品がないかチェック
→どんなに気に入った題名を思いついても、他の人が既に使っているようならNG。ぴったり同じでなくても、酷似も駄目。発表する前に、ネットで確認すること。
・作業②(これはけっこう重要)画数のチェック
→姓名判断サイトで、商品名として画数をチェックする。
↓私はこのサイトを使わせてもらっています。
姓名判断で、画数が良い題名を検討する。
拙作の例だが……
『心理相談室の内容』を書いた際、最初は『心理相談室の内臓』にするつもりでした。(なぜ「内臓」かは、読んでいただかないとわからないのですが……。ちょっとグロテスクで、作品の内容にもマッチしているか、と)
画数をチェックすると……ダメダメな診断結果に。

これはアカン、別の題名を、と思い、『相談室の内臓』、『心理相談室の内側』、『心理相談室の中身』など、いろいろ試してみたのですが、どれも駄目。
で、『心理相談室の内容』で調べてみると……めっちゃいい!

『内臓』に比べて、見違える結果に。
ちょっと考えると、『心理相談室の内容』って、引っ掛かりのある題名だよね? 『心理相談の内容』だったらわかるけど、『相談〈室〉の内容』って。
昔、KIRINは『NUDA』という炭酸飲料を出していた。読み方は「ニューダ」だが、商品名には「ヌューダ」って書いてある。これは、消費者に「ん?」っと引っ掛かってもらって、印象づける作戦らしい。
引っ掛かりは大事。姓名判断の効果を信じるかどうかは個々の自由だけれども、少し捻ってワンステップ、面白さを増させる切っ掛けになるかもしれない。それにゲンかつぎであっても、幸先の良さそうな題名にしておいて損はない、と、私は思う。(私はけっこう「信じる派」だが)
【その他:注意点】
難しい漢字を使う題名は、できるだけ避けたいところ。
読者が覚えやすくて読みやすい題名がベスト。少なくとも、余程の拘りがない限り、ルビを振らないと読めない漢字は使わないようにしたい。
こんなところだろうか。題名に悩む創作者の一助となることを願う!