APT.

 今週の仕事が終わりました。リモートワークが続き、すっかり外出キャンセル界隈です。明日は久しぶりに出かける予定。美術鑑賞です。

 ブルーノ・マーズがbillboardのランキングにずっといる! さっすが!

 1位と5位。1位のレディ・ガガとの新曲は、歌詞が熱すぎて個人的には好みではないけど、5位のAPT.は聴きたくなる。韓国のシンガーであるロゼとの曲。

画像

 アーパツアパツ(^O^)♪
 アーパツアパツ(^O^)♪

 80年代のキャッチーなアメリカン・ポップの雰囲気があって、聴くだけで楽しくなる。

 ちなみにブルーノ・マーズ以外で最近よく聴く曲は、バウンディの『常熱』。

 24歳にしてこの色気。メロディラインのつなぎ方もうまいし、才能のかたまりやね。末恐ろしい。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

社会福祉協議会に相談した話

 おはようございます。今日は1月20日、アメリカの祝日「キング牧師の日」のため、仕事が休みです。昨晩から夜通し小説を書いていますが、ぜんぜん進まずw びっくりするぐらい遅い。2月の公募に出したいのに間に合わなさそうな予感。困った。そしてま~た公募に落ちました。ここでは弱音を吐かせてほしいんやけど、モウオチルノイヤ……。現在1つだけ2次選考中。

 家族問題について、社会福祉協議会に相談した話を書かせてください。2週間前の月曜日に電話して「対面で相談できる窓口をさがしています」と問い合わせたところ、「もしよかったら今日来てください」とのこと。急に本部に行くことになりました。慌ててペラ1枚の要約を作り、プリントアウト。自転車で本部に向かいました。

 2人の相談員さんに話を聴いてもらいました。いろいろと話をして質問にも答えました。やっぱり抜本的な解決策は提示してもらえなかったけど、そりゃあそうだよねえ。私はこの問題をずっと考え続けているけど、それでもいい解決策が見当たらないくらいやから。とはいえ聴いてもらえたことで、いくらかは気持ちが落ち着きました。

 相談員さんの提案で、母を〈ローラー作戦〉のターゲットに入れてもらうことに。

 うちの市では福祉政策の一環として、手あたり次第に家を訪問する作戦をとっているそうです。高齢者が住んでいたら、困りごとがないか聴き取りを行うため。最近は詐欺事件や強盗事件が多いから怪しまれることも多いらしいけど、なんとか続けてくださっているそう。そこで〈ローラー作戦〉をやるときに、偶然をよそおって母の住む家も訪問してくれることになりました。世間体を気にする母なので相談員さんに心を開いて話をするとは思えないけれど、それでも誰かが様子を見にいってくれるのはありがたい。私からの差し金だと気づかれたらきっと母はまた取り乱すので、私の存在を隠したうえで行政が見守ってくれるのは本当に助かります。温かい気持ちになりました。母本人の希望と心身の状態によっては何らかのイベントや簡単な仕事も紹介してくれるみたい。私が母に最後に会ったのが6年前なので、現在の母の気持ちはわからないけれど、少なくとも6年前には「働きたい」と言っていたんです。たぶん毎日が暇やから私に執着している面もあるはず。少しでも気がまぎれる情報が母に届けられることを祈ります。

 ローラー作戦の結果や母の様子についての報告がいるかどうかについて、私はすぐには答えられませんでした。報告を聞かせてもらえれば少しは安心するかもしれない一方、母の話題から逃げておいたほうが精神の安定につながる気もします。「すぐには決められないです」と歯切れの悪い回答になってしまったので、報告がもらえるかわからないです。先日、知らない携帯電話番号から着信があり、ローラー作戦担当者からのコールだったかもしれませんが、怖くて出られませんでした。

 年末を最後に、ここ3週間は母から連絡がありません。そんな感じです。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

やれることをやる

 雨。低気圧のせいなのか、気分が上がりません。鬱気味で動けない……。

 もしかするとここ2日で観た2本の映画のせいかもしれません。両方とも知人に薦められた作品ですが、どちらも気分が落ち込む鬱展開でした。

『私たちの幸せな時間』

 トラウマを抱えた女性と死刑囚との恋愛映画。主演男優さんがめちゃくちゃハンサムだったことが救い。

『誰も知らない』

 ネグレクトされた子供たちが生きる姿を描いた作品。まさに是枝監督の作品って感じがする。子供たちの苦しみが伝わってきてつらい。

 両作とも、たぶんもう二度と観ることはないと思う……。作品としてよかったかどうかは別として、私には重すぎるので。

 あと、これは自分が希望してチケットを買ったのですが、今週は↓この映画を観にいきます。

『どうすればよかったか?』

 精神疾患を抱える娘を世間から隠し続ける一家の闇を描いたドキュメンタリー。これでさらに気分が滅入るかも……。

 今日やること:

・段ボールのゴミ出し(さっきノロノロ動いて出してきた)

・エスペラント語の学習5分(完了)

・社会福祉協議会に電話する(めちゃくちゃ気が重いし相談に乗ってもらえるかはわからないけど、とにかく電話だけはする覚悟)

・本を1行でもいいから読み進める

・小説を1行でも書く

・髪の毛を丁寧に洗う

・夕方から仕事

・英会話25分

 これだけのことはやる。逆に、あとのことはできなくてもいい。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

今年の抱負と1月の予定

 あけましておめでとうございます。

 おかげさまで年を越せました。

 今年の抱負: 本を2倍読む

 小学生の目標みたいなのキタ~~~。

 もうね、ずっとパソコンの前にいるでしょ? そやから目が常に疲れてるの。なかなか読めなくて。去年は満足に読めなかったから、今年はせめて昨年の2倍を目指したいです。

 パートタイムの仕事を増やそうかとも迷ったけど、お金より読書時間を確保します。

 今年は読書量の増加だけ達成できればいいです。仕事も執筆も勉強も、今までどおりに続けていきます。

〈1月の予定〉

・執筆: 来月末締切の公募原稿を書く。間に合うか怪しいけど、やれるだけのことをやる。

・読書: 読みかけの本を2冊、新たに小説1冊と雑誌1冊を読みたい。

・仕事: マイペースに続ける。

・映画鑑賞: 知人に薦められた映画をストリーミングで視聴する。他に現在上映中の映画でどうしても観たい作品があるので、映画館に観にいく。

・その他: 英語とエスペラント語の勉強、通院、社会福祉協議会に電話をかける(相談に乗ってもらえるかわからないけど、電話だけはしてみる。とにかく行動)、大阪地裁で行われる裁判関係のセミナー、美術館で美術鑑賞&講演会。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

12月のふりかえり

 2024年も終わりですね。

 皆さん、今年もお世話になりました。見守りが心の支えになっています。

 12月のふりかえり。

 今月もまた家族の問題で心が滅入ってしまったけれど、来年は行政に相談してみます。少しでも状況を改善するために動きます。

 公募の一次選考に通ったことが、今月一番良かったことです。

 今日(31日)、締切ぎりぎりに別の短編賞の公募にも作品を送り出せました。

 家族問題をのぞいては、地味ながら充実した1か月でした。長いこと出せなかった知人からのメールの返事を書いたり、本を読んだり。ずっと行きたかったエスペラント語関連の事務所に出かけて、エスペラント語の本の購入もできました。体調も悪化はせず、何年か前みたいに正月に救急医療に頼ることはなさそうです。

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

2024年も、もうすぐ終わり

 寒さの厳しい今日この頃ですが、個人的に嬉しいニュースがありました。
 公募で一次選考に通りました。
 99作品も通っているので、まだまだ大喜びする段階ではないのだけれども。
 Twitterで皆が祝ってくれて、中には「目頭が熱くなりました」とメッセージをくださる方も。応援してくれる人に囲まれて、私は幸せ者です。
 今まで同じ公募に4回応募して、3回は一次に通過しませんでした。なので進歩と言えるかもしれません(まぐれの可能性もあるけれども)。
 一次選考の担当の方は、きっと心に何かが引っかかったからこそ私の作品を選んでくださったのでしょう。
 その賞の審査員の一人は柚木麻子さんです。柚木ファンなので、柚木さんが審査員をしている間は応募し続けようと決めています。いずれ最終候補に残って柚木さんに読んでいただける境地にまでのぼりつめたい。
 以上、私の心を温めてくれたニュースでした。

 と、ここまで書いたところで母から電話が。着信画面を見ただけで心拍数が上がって不安になり死にそうです。せっかく嬉しいニュースで和んでいた心がまたしても急激に委縮。
 このままでは追い詰められるので、社会福祉協議会に相談します。明日から年末年始で行政は休みやんねえ。ピンチ。明けまで耐えられるやろうか。でも耐えるしか……。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

SNSの怖さを再認識した

 梅田の阪神百貨店でワインとチーズを購入しました。いつもスーパーの安物しか飲み食いしていない(それはそれでおいしいいけどね)から、すっごい贅沢。たまには奮発して、ひとりクリスマス会を開くことに。

 ワインコーナーの店員さんが、丁寧で感じが良かった。ワインの知識の乏しい私にもわかりやすくかみ砕いて説明してくださいました。店員さんのおすすめの、2019年の赤を購入。フランス産。2019年はフランスワインの当たり年らしいです。

 人生に一度でいいからクリスマス・シーズンにシュトーレンを食べてみたいとの願いもありますが、予算オーバーなので今年は諦めます。来年も生きていて収入が上がっていたら買います……。

 以上が買い物の話。

 続いてSNSの話をさせてください。

 先週、SNSの怖いところを再認識しました。

 とある純文学の作家さんの不倫がSNSでばらされています。不倫相手(30代の独身女性)が、振られた腹いせに、友人たちとグルになって拡散しているようです。作家さんのWikipediaに不倫の内容を追加し、性癖のわかるLINEのやりとりのスクショ(かなりエグい内容)を公開し、本人のTwitterにまで送りつけているっぽいです。

 おーそーろーしー。

 関係性が不倫だろうが独身同士だろうが、結婚という契約のない恋愛関係においては、一方的に振られたり音信不通になったりすることはよくある。逆恨みでここまでする女性とその仲間には共感できないです。作家さんと女性の出会いは創作グループだったそう。プロ作家になった男性に対しての妬みとかやっかみとかも渦巻いているんでしょうね。

 私もかつては、切磋琢磨できる創作仲間がほしいと夢見ていた時期がありました。が、ほとんどの場合はストレスを生むばかり。びっくりするほど嫌な人もいるしね。創作している人とはなるべく距離をとって生きていきます。

 今回の件で、この作家さんがつぶれることがないように祈ります。不倫してたとか、偏った性癖があるとか、大したことではないから。ただ、女性を選ぶ目はなかったね。

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

実験的方針変更

 最近のAIってスゴない?

 まだまだ進化の途中だけど、面白い境地に達してきてはいますよね。私の仕事はAI関連ではあるもののコツコツした地味作業ではあります。が、今のAI技術にほんの少しでも貢献できている点には満足しています。

 執筆活動について。

 実験的に、しばらく方針変更することにします。

 今までの「読書時間:執筆時間」の比率は「3:7」。

 これからは、「7:3」に逆転させます。

 インプットが圧倒的に足りない気がしてきました。

 常に公募の締切に追われているから、強迫観念で執筆時間を増やしがちだけど、AIと同じで相当量のデータを学習する必要がある。古典なども読んでパターンをつかんだり、多岐にわたる知識を仕込んでおいたほうがいい。

 ということで、今はエラリー・クイーンの『Xの悲劇』を読んでいます。100年近く前の作品なのに、今のところ楽しく読めています。翻訳がいいのかもしれません。悲劇シリーズはZしか読めていないので、今読んでいるXが面白ければ4部作すべて読破する予定です。

 クイーンって2人組のユニット名なんだよね? ゆでたまごさんとか藤子不二雄みたいな? それとも2人組というのは読者を翻弄する嘘で、本当は1人とか? 勉強不足で謎の部分が多いです。

 とにかく名作はひととおり読んでおきたいなぁ。アガサ・クリスティもコナン・ドイルも、未読の作品がいっぱい。ハリポタも読みたいし。江戸川乱歩はかなり読んだけど、まだ全部は読めていないです。三島由紀夫も代表作はおさえておきたいし……ああ……。生涯かけても全部は無理やから、一冊一冊との出会いを大切にしていきます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

風邪気味なので、AIと遊んでる

 すっかり風邪を引きました。

 外に出る気にもなれず、家の中の備蓄食材をかじりながらなんとか暮らしています。

 コレコレさんもインフルエンザで配信を休んでいるのでつまらない……。

 それでゴロゴロしながらAiで遊んでる。

 ↓Twitterのポストから、Aiに私の姿をイメージして画像生成してもらった。

こんなに美人ではないけどねw

2人とも、ご飯系のわけわからん食べ物を置いているところが笑う。スプーンがないから食べられないんだがw

Aiの、こういうところが好きなのよ。全体のハーモニーが取れていないところ。食べ物があれば箸やスプーンが必要といった関連性がわかっていない。あと、ときどき現実世界ではありえない物質を表現したりもするから、それもまた魅力。

右側の画像がいいなぁ。窓の外に、謎の塔みたいなのが写ってる。カンボジアとかあのあたりの遺跡や寺院を連想させる。わけわからないところで暮らしてみたいという欲求をくすぐられる。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

12月の予定

 今月もゆるゆると進みます。

 クリスマスパーティも忘年会も誘ってもらえて「えっ? 私って意外とリア充じゃね?」って喜んでいたのですが、心身の不調で賑やかな場所がダメそうやから断ってしまいました。エスペラント語の先生にお誘いいただいた〈エスペラント祭〉も、この調子だと行けそうにないです。残念なスペックの私……。裁判傍聴も、今月は見送り。身の丈に合った、静かな暮らしをキープます。

今月の予定

・執筆活動:
 長編を2万字進める(2月末締切の公募に出したい)
 できれば今月末締切の短編の公募に出したい(原稿用紙30枚)

・仕事:
 いつもの仕事
 1日完結の副業、デスクワーク@梅田

・その他:
 通院×1、歯科検診×1
 米澤穂信さん『可燃物』を読んでしまう(もうすぐ読み終わる)
 オンライン英会話レッスン
 投資の勉強(オンラインスクールに入っています。しばらく休んでたけど、先月末に再開しました)
 紅葉を観にいく(先月に行くつもりだったけど、体調不良で行けなかった。今日行こうかなぁと思っています。まだ風邪気味やけど、ぐずぐずしていたら見ごろが過ぎてしまうので)
 メールを書く(今月こそ。アメリカ人の元ボスへのメールの返事が書けずにいます。英語やから日本語よりも時間がかかるし、返事を書かないままもう3か月)

 執筆さえできれば、まぁOKです。高望みせずに内面に向き合っていきます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする